音楽理論3 | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 - Part 4 Skip to content
音楽理論3テキスト第0回

音楽理論3

第0回

0:はじめに

これまでに学んだ音楽理論の応用分野を学んでいく心構えと意義について、それによって得られる「ポピュラー音楽とそうではない音楽の相対化」や「完全なる音楽の自由」を通して説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第1回

音楽理論3

第1回

1:Harmonizing基礎

アレンジメント(編曲)の分野に応用されるハーモニー化(Harmonizing)技法の基礎知識として、センタートーンとアプローチトーンの仕分けと初歩的な技法について説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第2回

音楽理論3

第2回

2:Harmonizing基礎②

ドミナントアプローチによってメロディにハーモニーをつける技法は、ジャズ・ブルース分野で多用されます。ドミナントコードやテンションコードの省略などの前提知識を踏まえて説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第3回

音楽理論3

第3回

3:Harmonizing実践①

メロディにハーモニーをつけるための方法として、これまでに学んだHarmonizing技法を実際のメロディに当てはめて実践していきます。そのための考え方を譜例を交えて説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第4回

音楽理論3

第4回

4:Harmonizing実践②

前回に引き続き、メロディにハーモニーをつけるための実践例を説明しています。それとともに、各スケールごとに考えられるハーモナイズコードについてイオニアンスケールを例に説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第5回

音楽理論3

第5回

5:Harmonizing実践③

Harmonizingを実践する上でのコードとハーモニーの例外と処理方法、そしてクローズボイシングの重みを軽減してオープンボイシングにするためのdrop処理について説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第6回

音楽理論3

第6回

6:応用Harmonizing①

Leaping ApproachとDelayed Approachに代表される、Harmonizing技法によって組み立てられたアプローチコードを変形する応用技法を説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第7回

音楽理論3

第7回

7:応用Harmonizing②

Harmonizing技法によって組み立てたアプローチコードを分散和音化する技法と、アプローチコードへさらに半音でアプローチするアプローチコードを加える技法について説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第8回

音楽理論3

第8回

8:4度堆積①

1960~1970年代のプログレッシブロック、フュージョン等で多用されていた「四度堆積コード」を取り入れるための基礎知識について、その構造と表記方法や実践例を通して説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第9回

音楽理論3

第9回

9:4度堆積②

四度堆積コードを通常の三度堆積コードの音楽に取り入れる応用的技法について、三度堆積コードに対応するスケール上に積み上がる四度堆積コードを踏まえて、図表と譜例を交えて説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第10回

音楽理論3

第10回

10:Upper structure triad①

メロディにハーモニー(ハモり)をつける技法として広く応用されている「アッパーストラクチャートライアド」の基礎知識として、構造や表記・実践の方法を、図表や譜例を交えて説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第11回

音楽理論3

第11回

11:Upper structure triad②

アッパーストラクチャトライアドをジャズ・ブルースの分野において応用実践する上でのポイントについて、ブルースの技法やテンション・アボイドを踏まえて、図表と譜例を交えて説明しています。

続きを読む
音楽理論3テキスト第12回

音楽理論3

第12回

12:Upper structure triad③

リアルマイナースケールや特殊スケールなど、限定的な場面で用いられるアッパーストラクチャトライアドについて、各スケールの構造と対応コードを踏まえて、図表や譜例を交えて説明しています。

続きを読む

アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。