ハーモニーの実践とスケール別のアプローチについて | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論3 一覧に戻る
2021年6月 2日

4:Harmonizing実践②


実践 Harmonizing 練習曲

【3-2 Etude1】から②

6小節目から8小節目の頭まで見ていきます。

 

コードの時間軸の最後尾の音について 解決の定義を満たしていないがセンタートーンでもない音はどのように扱うべきか

インターバルを見たときにAp候補になりそうなのは次の3音です。

①・・・アボイドの♭13。
次のP5(Ct)に解決しているのでAp確定。

②・・・アボイドの♭13だが、Am7の最後の音なので次の小節Dm7のスタート音11(Ct)に解決しているとは言えない→別の解釈が必要か?
③・・・インターバルとポジション的にApと見えそうだが、前小節の同フレーズとApのポジションが変わっている。
→Ctと見たほうが無難か?

そこで次のように解釈します。

 

実践ではセンタートーンと見られそうな音はなるべくセンタートーンとしてみる

②・・・次の小節Dm7のスタート音11(Ct)に解決している音とみる。
→Dm7での音とみるのでインターバルがm3となり、結果Ctとみて問題ない。
③・・・Ctとみる。

【Tips】実践でのハーモナイズではCtとみられそうな音はなるべくCtとして捉える。

ここまでのハーモナイズは次のようになります。

 

次に進行するコードの先取音が伴うハモりの付け方の例

 

①ApはDim.Aの他にもADAやSTAが考えられます。
ADAならばApコード=E7(♭9♭13)、STAならばApコード=G7sus4です。

8小節~9小節を見ていきましょう。

ハモりを付けるメロディの例

とりたててテクニックの要らない部分です。
G7(♭9)の対応スケールはHmP5bで11がアボイド、C△7の対応スケールIonianでm3がノンスケールトーンで共にApになります。

メロディにハモりを付けた例

 

 

ADAはAp=m3でG7(♭9♭13)とG7(♯9♭13)の両方が使えるところです。
この場合、元コードがC△7とメジャータイプのコードなのでG7(♯9♭13)を使います。

スケール別に見た全Approach Harmonizing②

Ionian

元コード=C6 Ct=G(P5)

 

各アプローチトーンに対応するアプローチコードの比較 C6の場合

元コード=C△7 Ct=B(M7)

 

各アプローチトーンに対応するアプローチコードの比較・トライアドの場合


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。