ドミナントコード類によるアプローチコードについて | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論3 一覧に戻る
2021年6月 2日

2:Harmonizing基礎②


Dominant Approach Group

Dominant Approach Groupは元コードのセカンダリードミナントコードをアプローチコードに用い、そのセカンダリードミナントコードの種別で次の3種類に分かれます。

  • Altered Dominant Approach
  • Diminished Approach
  • Dominant Approach

Dominant Approach Groupを用いたHarmonizingのイメージ

ドミナントアプローチグループ 元コードにとってのドミナントコードをアプローチコードとして用いる 

アプローチトーンに用いられるアプローチコードが元コードにDominant motionをする、というのが理論の根底にあります。
この時、言うまでもなくバックサウンドでは元コードが流れ続けています。
アプローチコードが鳴らされる瞬間は「アプローチコード + バックで流れ続けている元コード」が同時に鳴ります。
当然その瞬間は強烈なDissonance(不協和音)な状態となるわけですが、瞬時の解決によりさらに豊かな魅力あるサウンドと昇華します。
ちなみに、この「瞬間的なDissonance状態」の耐えうる時間は約1秒と言われています。

Dominant Approach Groupの説明には【条件】の前にまず【作り方】の成り立ちから説明します。
なお【条件】は「アプローチトーンの元コードルートから見たインターバル」が共通になります。

Altered Dominant Approach (ADA)

Altered scaleから作られる次の2種をアプローチコードに用います。
セカンダリードミナントコードとして作るので元コードのルートを(I)としてV7で表します。

【作り方】

ハモりの付け方 オルタードドミナントアプローチでは♯9♭13と♭9♭13が使える

アプローチトーン(Ap)が、ここでのアプローチコードであるセカンダリードミナントのテンション部分、つまり「♭9」「♯9」「♭13」に当たったときに用いる。
これらの音は元コードのルートから見直した時に、以下のように対応する。

ハモりの付け方・オルタードドミナントアプローチのテンションは元コードにとっての♭9、m3、m7になる

【Ex】元コード「C」の場合、アプローチコードは G7(♯9♭13) G7(♭9♭13)となる

元コードCに対するオルタードドミナントアプローチではG7(♯9♭13)とG7(♭9♭13)が使える

【条件】
元コードのルートから見てアプローチトーンのインターバルが
「m3」「♭13」「m7」
に当たるとき。

【Tips】Altered systemにおけるテンションの選択
Ap=m3のときは
元コードがメジャー系の時・・・・V7(♯9♭13)
元コードがマイナー系の時・・・・V7(♭9♭13)
と使い分けます。

Diminished Approach (Dim.A)

セカンダリードミナントコードにV7(♭9)を考えます。
このV7(♭9)のルートを除いた上部4和音構造はDiminished chordとなり、それらのインターバルは元コードのルートから見て「9」「11」「♭13」「M7」となります。
これらを再合成した4和音は、元コードルート(I)から見るとIIo7です。

【Ex】元コード「C」の場合、アプローチコードは G7(♭9)となる

Diminished approach ディミニッシュアプローチでは元コードのM2のディミニッシュコードを使う

【作り方】
IIo7
元コードルートの全音上から始まるDiminished chord

【条件】
Diminished chordは構成音がm3の等間隔で並ぶので、全転回形を用いることが可能となる。
すなわち、元コードルートから見たアプローチトーンのインターバルが
「9」「11」「♭13」「M7」
に当たるとき。

Dominant Approach (Do.A)

Dominant Approach は1箇所のみに用いられます。

【条件】
元コードルートから見たアプローチトーンのインターバルが
**「13」**に当たるとき。

【作り方】

Dominant approach ドミナントアプローチではドミナントコードの9と♭13をテンションとするコードを用いる

注) アプローチコードとしてのみ用いられるコード形。
通常のメロディを支えるコードとしては用いない。

Dominant Approach Groupの特徴

アプローチコードにドミナントコードを用いることによりブルース、ジャズ寄りのサウンドになります。
スケールトーンアプローチ、クロマチックアプローチがポップス寄りのサウンドになるので、求めるサウンドの方向性によって使い分けていきます。

アプローチコードの探し方チャート
Apトーンは通常数種類のApコードが使えます。
Apコードにどのアプローチが使えるかをチャートにしてまとめます。

 

アプローチコード判別チャート 元コードにとってのアプローチトーンの音程とポップスまたはジャズの方向性によって用いるアプローチコードの種類を使い分ける

【3-1 Etude1】のHarmonizing②
Ap部分を変更したバージョンも含めて次のメロディにHarmonizingします。

元コードCに対するアプローチコードの例 Do7 Dm7 B6やG7オルタードなど メロディを改変するとアプローチコードも変わる

用いるアプローチの種別でサウンドが変化します。
求めるサウンドに応じて適切にアプローチを選択できるようにしておくことが重要です。
また、状況によってはApproach harmonizingよりもブロックコードを用いたほうが結果が良くなる場合もあります。
柔軟な対応が必要です。
そして重要なことは、これらのHarmonizing技法を用いた時にメロディがおかしく聞こえてしまうときはメロディそのものが破綻していないかを疑うことです。
特にApトーンが適切にCtへ解決していない場合が多いです。
何よりもメロディ構築が重要だということを心得てください。

 

実践 Harmonizing 練習曲

【3-2 Etude1】
以下の練習曲で実践的にHarmonizingしてみましょう。
まずはメロディをApとCtに仕分けます。
そのために最初にすることはメロディに元コードルートからのインターバルを付けることです。
繰り返すフレーズを除いた3小節目からラストまで、ちょうど音符が50個あります。
100秒で全部のインターバルを付けられることが実践では必要になります。

 

ハモりを付ける方法・練習曲


無料お試し4回オンラインコース募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方のお試しオンライン講座を開講しています。