メロディにハーモニー(ハモり)をつける初歩的な技法の概要 | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論3 一覧に戻る
2021年6月 2日

1:Harmonizing基礎


Harmonizing基礎

メロディそのものにハーモニーを付けて和声化することをハーモナイズ(Harmonizing)といいます。
ボーカルのコーラスワークや、ブラス・ストリングセクションのアレンジメント、効果的なツインリードギターなど、適応・応用範囲がとても広くあります。
しかし、真の学習目的は、アレンジメントの応用修得ではありません。
Harmonizingを修得することにより、音楽の最難関「メロディ構築」のスキルが確実に大きく向上します。
それはメロディの完全なる絶対値的判断が可能になるからです。
ここでの必要な準備スキルは、単に今までの学習内容の理解だけで済みます。
ただし「完全な理解」が要求されます。
インターバル、Altered scaleの対応コード、各コードプログレッションの瞬時な判別が要求されてきます。
これまでの復習が一層必要になってくることに十分留意してください。

簡易ハーモナイズ:ブロックコード

まずは、一般的によく用いられている「ブロックコード」を押さえておきましょう。
メロディにコード構成音をなるべく維持した形で付加することで完成します。

次の楽譜のメロディにブロックコードでのHarmonizingを考えます。
注)ハーモナイズに用いる「ハーモナイズコード」と分けるために、通常で用いられているコードを「元コード」と呼んで区別することにします。

【3-1 Etude1】

※つけられているコード=「元コード」

Harmonizing Etude メロディをハーモナイズする Cトライアドに対してM6はコードトーン 11はアボイド 9はテンション

 

コード構成音である「P5=G」「M3=E」には元コードCでそのままハーモナイズします。
「M6=A」はCのバリエーションコードとしてC6を使います。
アボイドである「11=F」は同じくバリエーションコードのCsus4、テンションの「9=D」はCにテンション音だけを付加したCadd9を使います。

Harmonizing ブロックコードでは元コードになるべく関連のあるコードでハーモナイズする できれば6コードやsus4などバリエーションコードを用いる

ブロックコードは非常に簡易に用いられますが、サウンドに深みがありません。
より深みのあるHarmonizingを行うためには「Approach harmonizing」の技法を用います。

Approach harmonizing

メロディを「センタートーン」と「アプローチトーン」に分け、センタートーンには「元コード」を、アプローチトーンには元コードに関連し新たに作る「アプローチコード」でHarmonizingをします。

「センタートーン」と「アプローチトーン」

新標準音楽理論①の第12回目で既に説明しました。
ここで改めて説明します。

定義
メロディのアプローチトーンがセンタートーンに上下半音、またはスケール上の全音で移動すること。

注1 アボイドノート、ノンスケールトーンはアプローチトーンでしか存在できない。
注2 全音の動きでノンスケールトーンからは解決できない。

センタートーン・・・・メロディーを構成する音の中で重要な役割の音。省略出来ない音。

 アプローチトーン・・・単独で存在せずにセンタートーンに移動する必要のある音。脇役の音。

ここで先程の【3-1 Etude1】を見てみます。
明らかにアプローチトーンになるのはアボイドの「F」です。
アプローチトーンは基本的に連続しないので、その前後の「G」「E」はセンタートーンになります。
また、最後の「E」はロングトーンなのでセンタートーンです。
しかし、最初の「A」とテンション音の「D」はアプローチトーンともセンタートーンとも取れそうなところです。

Harmonizing センタートーン C6に対してM6や9はセンタートーンかアプローチトーンかが未確定

こういう場合、アプローチトーンだと仮定して別のアプローチトーンに音を置き換えてみます。
アプローチトーンならば、センタートーンに解決できるポジションの他の音に置き換えても、メロディはそのキャラクターを保ちます。
メロディのキャラクターが変化してしまえば、その音は「置き換えることができない音=センタートーン」確定となります。

テンション「D」を「D♯」に変化させてみる
テンション「D」を次の「E」音へ半音でアプローチする「D♯」に替えてみます。

Harmonizing 半音動かしても自然ならアプローチトーンで確定

メロディのキャラクターは変わっておらず、自然に聞こえるので「D」音はアプローチトーン確定です。

M6「A」を「A♭」に変化させてみる
M6「A」を次の「G」音へ半音でアプローチする「A♭」に替えてみます。

Harmonizing アプローチトーン・センタートーンの判別 アプローチトーンかどうかを判別するために音符を半音変化させる 不自然ならセンタートーンで確定

この場合、メロディのキャラクターが大きく変化し、元のメロディとは違う感覚に聞こえてしまいます。
この「A」は変化させるべきではない音なのでセンタートーン確定です。

よって、センタートーンとアプローチトーンは次のように確定されます。

Harmonizing アプローチトーン・センタートーンの判別が完了した状態

センタートーンに元コードでHarmonizing

Harmonizingは基本4和音で行います。
元コードは「C」のトライアド表記ですが、M6はコードトーン扱いとなり、表記をしなくても実質「C6」と演奏されることがよくあります。
特にJazz系の楽譜においてD7Cは基本トライアド表記(サウンドに必要な場合は7th chord表記)とし、6th(M6)、7th、更にテンションを楽曲の雰囲気に応じ、自由に加えて演奏します。
このような演奏法を「テンションの自動付加」と呼びます。
この場合、センタートーンには「C6」でハーモナイズします。

ハモりの付け方・アプローチトーンにアプローチコードをつける

アプローチの種類とアプローチコードの作り方

アプローチの種類は全部で5種類あります。
そのうち3種類はDominant approach groupに括られます。

ハモりの付け方・アプローチコードの種別名

 

これらはアプローチトーンの状態や求めるサウンドによって使い分けていきます。
まずはScale tone approachとChromatic Approachを取り上げます。
この2種類から作られるアプローチコードで全アプローチトーンのHarmonizingが可能になります。

Scale tone approach (STA)

【条件】アプローチトーンが元コードのスケール音である。
スケール音であるならばコードトーン、テンション、アボイドの種別は問いません。

【作り方】元コードからスケールトーンモーションするコードを用いる
簡単に言えば元コードの隣のコードを用います。
ここで注意が必要なのは「元コードがD7Cの何番目か」といった対応スケールの素性を明確にしておく必要があります。
さらにスケールトーンモーション時に行った「トライトーンを作らない」処理を、アプローチコードに施さなければなりません。
ただし、元コードがReal minor scale systemにあるときには処理は必要ありません。

ハモりの付け方・スケールトーンアプローチではアプローチトーンが構成音となっている方を使う STMと同じようにトライトーンを解消して使う

Chromatic Approach (Ch.A)

Chromatic Approachはとても簡単です。
条件を満たせばオールマイティに使えますが、Scale tone approachも使える場合はそちらを優先させます。

【条件】アプローチトーンが(上下)半音でセンタートーンに解決する

【作り方】元コードと全く同じ形で(上下)半音にずらす

ハモりの付け方・クロマチックアプローチ 元コードと同じ形のコードによる半音移動でアプローチする

【3-1 Etude1】のHarmonizing

ハモりの付け方・スケールトーンアプローチの例

Approach harmonizingからメロディへの応用
アプローチトーンは、センタートーンに解決できるならば置き換えてもかまわないことから、次のようにメロディを改変することができます。

ハモりの付け方 アプローチトーンを変更することによりメロディを改変することができる


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。