メロディにハーモニー(ハモり)をつける技法の例外について | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論3 一覧に戻る
2021年6月 2日

5:Harmonizing実践③


実践 Harmonizing 練習曲

【3-2 Etude1】から③
最後の10小節目を見ます。

まずは前半部分です。
Bø7をLocrianで固定してしまうと「9」がノンスケールトーンとなり、「9」=Ap「♭9」=ApとApが連続してしまいます。
基本的にApは連続できないので、Bø7対応スケールに考えられる「Altered dorian」を考慮してメロディ1音ごとにスケール対応を変化させます。

半音連続型のメロディではテンションをセンタートーンとして扱う ハーフディミニッシュの9はAltered dorian scaleのセンタートーンとして処理する

 

こう捉えることで「9」=テンション→Bø7(9) 「♭9」=Ap→C6(STM)と処理することができます。
E7altの後半部分は音楽理論③第3回【重要】III7でのアプローチコードで示したように

  • III7のときはスケールが重ね合わせの状態になっている。
  • メロディの1音づつにIII7対応スケールが変化していて、その代表として元コードが付けられている。

ブロックコード中心のハーモナイズを行います。

III7はブロックコードにてハーモナイズする

【Tips】+7コードのRトップハーモナイズ

E7altの4和音使用ではE+7が一般的です。
しかし、Rメロの時には全音連続となりコードの響きとして使えません。
よってこの時にはE7へ変更になります。

Augmented seventh chord オーギュメンテッドセブンスコードにてトップノートがルートであるとき、全音の連続を避けるためセブンスコードのルートトップでハーモナイズする

10小節目のハーモナイズは次のようになります。

スケールトーンモーションとブロックコードによるハーモナイズの例

これで全てのハーモナイズが完了しました。
完成形は次のようになります。

 

メロディにハーモニー(ハモり)を付ける方法・練習曲

Drop2とDrop3

実践において完成形のままではサウンドが重すぎる場合があります。
ハーモナイズを考えているときは全て1オクターブ以内の「クローズドヴォイシング」で行いましたが、これを1オクターブ以上の「オープンヴォイシング」に変更することにより薄く広がりのあるサウンドにできます。

Drop2
和音の上から2番めの音を1オクターブ下に移動します。

Drop3
和音の上から3番めの音を1オクターブ下に移動します。
Drop3を用いるのはクラスターが最下部にあるときだけです。

ハーモナイズのボイシング ドロップ2とドロップ3 音が密集している状態を避けるために、上から2番目や3番目に配置されている音をオクターブ下げる

Drop2&3をHarmonize練習曲に用いると次のようになります。

ドロップ2・ドロップ3によるハーモニーの組み立て方の例


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。