四度堆積コードの使い方と対応スケールについて | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論3 一覧に戻る
2021年6月 2日

9:4度堆積②


4度堆積コードからスケールを考察する②

P4の堆積数を増やすごとに、対応できるスケールが減少していきます。
順を追ってみていきましょう。

C4.2
11thが積まれます。
よって♯11を持つLydian系3本とAlteredが消えます。

 

四度堆積二和音の対応スケールでは11を持たないスケールが除外される

C4.3
m7が積まれます。
よってM7を持つIonianとReal minorが消えます。

 

四度堆積三和音の対応スケールではminor 7thをもたないスケールが除外される

C4.4
m3が積まれます。
よってM3を持つMixolydianとMixolydian♭6が消えます。

四度堆積四和音の対応スケールではminor 3rdをもたないスケールが除外される

C4.5
♭13が積まれます。
よって13を持つDorianとDorian♭2が消えます。

四度堆積五和音の対応スケールではminor 6thを持たないコードが除外される

C4.6
♭9が積まれます。
よって9thを持つAeolianとAltered dorianが消えます。

四度堆積六和音ではminor 2ndを持たないスケールが除外される

C4.7
o5が積まれます。
P5のPhrygianが消えて、最後にLocrianが残ります。

 

四度堆積七和音ではdiminished 5thを持たないスケールが除外される

通常の3度堆積では、重要スケールだったIonian、Lydianなどが早々と消えたのに対し、4度堆積では、さほど重要では無かったLocrianが最後まで残るところに、音楽の面白さが現れているといえるでしょう。

通常システムへの4度堆積の流用

通常のコード&スケールシステムに、4度堆積を流用する方法を考えてみます。
C4.3をP4パーツとした上部和音構造と捉えた時に、どんなルートでコードを再構築できるかを見てみます。
低音パートにてコード構成を補完させています。

 

C4.3を上部構造にもてるA♭(9,13)、A♭Δ7(9,13)、G♭Δ7(9,♯11)、E♭69、E♭Δ7(9,13)、E♭7(9,13)、D7(♯9,♭13)、D♭Δ7(13)

「特殊」とあるのは、発展的なコード構造となったものです。
唯一、Bをルートとした場合のみC-B-B♭と半音が連続するため、コードを再構築できません。
特に汎用性の高いコードは赤く囲ってあります。

【3-9 Etude1】
これらのコードを用いた参考曲です。
各コード対応のスケールに留意してください。

三度堆積システムに四度堆積サウンドを導入した練習曲

Major scale
systemに置き換えてみる

4度堆積によるスケール考察にて、最後まで残ったものがLocrianでした。
ならばB4.3をP4パーツとした時に、Key of CのDiatonic上にて使えるコード群が導き出せるはずです。

 

B4.3のサウンドを上部構造においたダイアトニックセブンスコード

【3-9 Etude2】
Key of Cにての参考曲です。

B4.3のサウンドを導入したダイアトニックセブンスコードの練習曲

 


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。