理事長、スタッフによるコラムです。
腰痛対策こそクリエイティブの基盤|音楽制作を続けるための習慣【MUSIC PLANZ】 New
ご質問をいただきました。 「椅子に長時間座っていることが多く、腰が痛くなることがある。 ハードではないが筋トレは少ししている。 スイミングは苦手で、早朝や夜間のウォーキングも難しい。 簡単にできる腰痛対策を知りたい。」 ...
失われた“本物の耳”を取り戻す方法【理事長コラム】
世代間で広がる“耳の性能”のギャップ 音楽を教えていると、世代間にて耳の性能に差があることがわかった。あくまでも平均だが、バブル世代をラストに、それよりも上の年代は耳の性能が良い。そして若く...
コードを理解するための第一歩【理事長コラム】
音楽理論の核心はインターバル(音程)にあり 音楽理論を詳しく知れば、コード一つから様々な情報が引き出せる。 例えば「A♭△7(エーフラット・メジャーセブンス)」というコードがあるとする。 これは次の4つの音からできている:...
自分の曲のジャンルが分からない人へ「ジャンルを見極める視点とヒント」【理事長コラム】
「自分の曲のジャンルが分からない」と思ったときに DTM/音楽制作にて「この曲のジャンルは何?」と疑問に思ったことはないだろうか? 経験上一度はぶつかる問いだと思う。 日本では、ジャンル...
リズム感を育てるには?|一流に共通する“日常のビート感覚”【理事長コラム】
リズム感は「日々の聴き方と感じ方」で決まる。 リズム感=「日常の聴き方と感じ方」 リズム感は、生まれつきのセンスではなく、日常でどれだけ「リズム」に意識を向けているかで決まる。 イヤートレーニングや打ち込み練習だけでは、本質的...
【開催レポート】MusicPlanz DJ / Live Party 2024【2024.11.2】
はじめに こんばんは。 ミュージックプランツ事務局 佐藤です。 今年もDJ Partyの季節がやってきました! 今回は演奏パートも加わり「MusicPlanz DJ / Live Party 2024」としての開催! ゲス...
カスハラの温床とその連鎖
JALのカスハラ対策というニュースを見た。 自分も、ミレニアム水商売時代にカスハラ、要はモンスタークレーマーの経験は十分に積んでいる。 もう四半世紀前なので、当時はそんな言葉はなかったが。 JALの対応方針をみて思うことがあった。 ...
日本の察しと思いやり
おはようございます。理事長の北田です。 「日本人の心情は、察しと思いやり」 この言葉について、どこまで深く考えたことがありますか。 どこまでが共通意識なのか、正しいのか、感謝されるものなのか。時には迷惑になり、余計なお世話...
MP健康増進/ダイエットグループ
MP健康増進/ダイエットグループ NPO MUSIC PLANZは作曲/DTMのノウハウを広く伝え広める活動を展開していますが、その中で特にアクティビティの高い 「MP健康増進/ダイエットグループ」 という会員グループがあります。 ...