コードを理解するための第一歩【理事長コラム】 | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
理事長、スタッフによるコラムです。 一覧に戻る
2025年7月 17日

コードを理解するための第一歩【理事長コラム】 New


音楽理論の核心はインターバル(音程)にあり

音楽理論を詳しく知れば、コード一つから様々な情報が引き出せる。

例えば「A♭△7(エーフラット・メジャーセブンス)」というコードがあるとする。

これは次の4つの音からできている:

  • A♭=Root音(ベースの音)
  • M3使用=C(M3利用時はコード情報を書き込まない)
  • P5使用=E♭(P5利用時はコード情報を書き込まない)
  • M7使用=G(コードシンボル△7=M7)

よって
A♭△7=A♭ C E♭ G
という構成音になる。

コードの前提理論

上記のコード構成は前提理論の理解が必要だ

コードとは3度ずつ積み重ねられた(3度堆積)音の集合体である。

3度とは音名が「3」の距離を表す。(これを度数という)

始まりの音A♭の音名は「A」

よって「A」から3度ずつの音「C」「E」「G」が必ず使われる。

そして上記のようにコードネームに記されているコードシンボルから各構成音インターバル(音程)がわかり、
変化記号の有無など正確な音名が確定する。

すなわち、ポピュラー音楽理論の基礎部分であるインターバル(音程)が理解できないと、コードそのものが理解できない。

このインターバルこそが、音楽理論を難しくさせている根幹要素になっている。
世の中で音楽理論が疎ましく思われているのも、インターバルの正しい理解が浸透していないからだ。

「A♭△7」から分かるスケールとの関係

A♭△7コードは、メジャースケールにおけるダイアトニックセブンスコード(Diatonic 7th Chord)の中で、以下の位置に現れる:

  • Key of A♭のⅠ(Ionian)
  • Key of E♭のⅣ(Lydian)

それぞれのコードに対するスケールとテンション:

Ionian(アイオニアン)

  • 構成音:R 9 M3 11 P5 13 M7
  • テンション:9=B♭、13=F
  • アボイドノート:11=D♭

Lydian(リディアン)

  • 構成音:R 9 M3 #11 P5 13 M7
  • テンション:9=B♭、#11=D、13=F
  • アボイドノート:なし

このように、スケールに含まれるテンションやアボイドノートの違いは、アレンジやアドリブの大きな指針となる。

コードをただ鳴らすだけでなく、その存在位置や使い方までを理解することが、ポピュラー音楽理論の本質的な活用につながっていく。

そして、その根幹要素が間違いなくインターバル(音程)なのだ。

音楽理論の基礎は「インターバル(音程)」

スケールでもコードでもない。
音楽理論において、最初に覚えるべきものはインターバル(Interval)=音の距離と関係性

インターバルが分からなければ、音楽理論は一生わからない。
裏を返せば、ここを理解することが、すべてのスタート地点になる。

インターバルとは?

2つの音の距離を示す単位。
度数(例:3度)+音程の性質(例:M=長、m=短、P=完全など)で表される。

  • F→Aは「M3(長3度)」=半音で4つ分
  • F→A♭は「m3(短3度)」=半音で3つ分
  • F→A♯は「+3(増3度)」=半音で5つ分

どれも「F→A」ではあるが、シャープやフラットがつくと半音数が変わる。
つまり、度数は3度で同じでも、インターバルはまったくの別物になる。

音楽理論を支える2つのモノサシ

音楽理論は複雑に見えて、実はたった2つの要素で構成されている。

  • 半音/全音(鍵盤上の物理的な距離)
  • インターバル(度数+音程の性質)

この2つをしっかり押さえれば、コード、スケール、ボイシング、作曲、アドリブ、すべてに応用できる。

通常と異常インターバルの違い

インターバルにはスケール上で自然に成立する「通常状態(normal)」と、意図的に外れる「異常状態(abnormal)」がある。

  • 通常インターバル:M(長)、m(短)、P(完全)
  • 異常インターバル:+(増)、o(減)

異常インターバルが登場すると、音楽に緊張感や動きが生まれる。
つまり、インターバルを制する者が感情を操る音楽表現を可能にする。

実践で活きるインターバルの使い方|循環コード編

例:C△7 → Am7 → F△7 → G7

[I-VI-IV-V]

例えば「D」音がメロディでずっと鳴っているとする。

各コードに対して
D:C△7←9th[M2]=テンション音
Am7←11th[P4]=テンション音
F△7←13th[M6]=テンション音
G7←P5=コードトーン
という位置付けの音になり「D」というメロディ音の立ち位置が明確になる。

これが「E」になると

各コードに対して
E:C△7←M3=コードトーン
Am7←P5=コードトーン
F△7←M7=コードトーン
G7←13th[M6]=テンション音
となり、先ほどの「D」音とはキャラがまるで異なるトーンとなることがわかる。

これらはメロディ構築の理解の基礎にもなる。

インターバルは“全ての入口”

作曲、分析、演奏、耳コピ。
音楽を深く理解しようとするすべての場面で、インターバルは登場する。

だからこそ、ここを避けて通ることはできない。
むしろ、ここさえ分かれば、他のエリアの学習はさらに楽しくなる。

▼詳しくはこちら

音楽理論#5「インターバル①」

音楽は、何歳からでも学べる

ただし、それは“学校で習う音楽”とはまったく違うアプローチです。

MUSIC PLANZでは、音感やセンスよりも「学び方の構造」を重視しています。
実際に実績が出ているこの学び方は、何より「音楽を続けたい」人に必要な基礎です。

正しく「構造を知る」ことで、誰でも音楽を深く楽しめるようになる。

本気で音楽に向き合いたい方へ

DTMや作曲の基礎はひと通りやった。けれど、どこかで“壁”を感じている。
そんな方にこそ届いてほしい内容です。

小手先ではない、音楽の本質を知りたい方は、ぜひご覧ください。


▶音楽の「入門動画」を受け取る



無料お試し4回オンラインコース募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方のお試しオンライン講座を開講しています。