応用的コード進行とダブルストラクチャーコードについて | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論2 一覧に戻る
2021年6月 2日

6:Real minor scaleの世界③


これまでは、借用コードとセカンダリードミナントにReal minor scale systemを適応させる考え方を説明してきました。
この用い方だと、初めにある程度のコードブロックが想定されてそこに借用、及びセカンダリードミナントを挿入させるという「概ねの型枠」がある上でのコードワークスになっていました。

もっと型に囚われずに真に自由な転調とコードワークスを行うためには「Advanced chord progression」を習得する必要があります。

Advanced chord progression

この「応用コード進行」を習得する前に、今一度「基礎コード進行=Basic chord progression」を確認しましょう。

  • Basic chord progression
  • Diatonic dominant motion(P4進行)
  • Scale tone motion(となりへ進行=上下2度)
  • Functional motion(下3度進行)
  • Resistive motion(上3度とメジャー系コード絡みの5度進行)

Basic chord progressionの基本はD7C(及びIII7)を用いた進行です。
対して、これから学ぶAdvanced chord progressionはD7Cの枠に囚われないコード進行となります。
そして、実践においてはAdvanced chord progressionを適応させることで、ほぼ「Keyから離脱=OUT」することになります。
これはミクロでの転調状態とも言えますが、特にReal minor scale systemはKey感覚がとても希薄なので、行き先のKeyが確定されない「アウトしている」状態となります。

三位一体のAdvanced chord progression

Advanced chord progressionは次の3つになります

  • Perfect dominant motion (P4進行)
  • Substitute motion (トライトーン進行)
  • Chromatic motion (半音進行)

これら3つのコード進行は三位一体の密接な関係を持ちます。
Advanced chord progressionの概略イメージです。

アドバンスドコードプログレッションの三位一体のコード進行

G7→C△7は言わずもがなDiatonic dominant motionのP4進行です。
G7はドミナントコードなので同等の代理コードであるD♭7を持ちます。
なので、D♭7→C△7はG7→C△7と同質のコード進行となります。
すなわち、P4進行であるDominant motionは半音(下)進行(Chromatic motion)と同じであるとみなすことができます。

そして、代理関係同士のコードは進行することもでき、これをSubstitute motion=代理(トライトーン)進行といいます。
代理進行をハブにしてP4進行と半音(下)進行が関連付けられているのがわかります。

これはあくまでも概略イメージです。
これから学ぶ「Perfect dominant motion」「Substitute motion」「Chromatic motion」は概略イメージを超えた非常に自由度の高いコード進行です。

Perfect dominant motion (PDM)

【基本定義】
コード同型、または同スケールでのP4進行。

繰り返すことにより元Keyからどんどんアウトしていきます。
逆に、十分にアウトしている状態からは元Keyへと戻ることになります。
ドミナントコードにて、特にLydian7thの7(9,13)とAlteredの7(♯9♭13)がよく使われます。

リディアンドミナントとオルタードのパーフェクトドミナントモーション

PDMは△7コード、m7コードでも使われます。
それぞれスケールは圧倒的にLydian、Dorianで使われます。

リディアンとドリアンのパーフェクトドミナントモーション

【重要】ダブルストラクチャーコードのPDM
Dm7/Gに代表されるコードは本来のコードネームを分数コードに簡略表記した「ダブルストラクチャーコード」と呼ばれます。
これはMixolydian、Dorian、Aeolianから同じ形に作られるコードなので、それだけピボットコードとして使いやすく、転調のきっかけ、または転調から戻るときに非常に有効です。

ダブルストラクチャーコード

コード型からだけでは3つのスケールのどれが使われているのかはわかりません。
コード進行の前後関係からスケール判断することになりますが、逆手にとって対応スケールを曖昧にして自由転調のきっかけを作りやすくすることもできます。

【PDMの発展】

パーフェクトドミナントモーションのダブルストラクチャーコード

ルートさえP4に進行していればコードクオリティはなんでも良い」という発展的な解釈があります。
これは単に「Dominant motion」の広義と一致します。
コード進行の王道がDominant motionです。
しっかりとキーボード練習で弾けるようになってください。

Substitute motion(Sub.M)とChromatic motion(Ch.M)

Real minor scale systemのVII-AlteredとIV-Lydian7thは完全な代理関係の対応コードを持ちます。

:r.mC

完全代理コード

音楽理論2第6回のPDM【基本定義】内で示したLydian7thでのPDMにて、一つ飛ばしで代理コードへ変換してみるとChromatic
motionが現れてきます。

パーフェクトドミナントモーションとクロマチックモーションの代理関係

Substitute motion (代理進行、トライトーン進行)
音楽理論2第3回のドミナントコードの特権:代理コードにて、ドミナントコードの特権である「代理コード」の詳細説明をしています。
基本はルートがトライトーン離れた2つのドミナントコード同士の関係を代理コード(裏コード)といいますが、ここから発展的な進行も考えられます。

【Sub.Mの発展】
ルートさえトライトーン先に進行していればコードクオリティはなんでも良い」という発展的な解釈があります。

Chromatic motion (半音進行)
PDMとSub.Mからの関連で導き出されたChromatic motionですが、関連付いているのは「下降形」です。
もちろん「上行形」も含みますが、下降形に比べると進行しづらくなっています。
この原因はもう少し経ってから説明いたします。

基本定義では「同じクオリティのコードによる半音進行」となり、これも発展的には「ルートさえ半音先に進行していればコードクオリティはなんでも良い」となりますが、

  • 下降形が進行しやすい
  • コードは同じクオリティでの進行

これを押さえておいてください。

【6Ex-Etude1】

アドバンスドコードプログレッションエチュード


無料お試し4回オンラインコース募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方のお試しオンライン講座を開講しています。