特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content

あなたの音楽を“カタチ”にする

全くの音楽未経験でも、自らの力で楽曲を完成させるスキルを身につけられます


MusicPlanzを知る

ミュージックプランツについて

テキストを読む

DTMのための音楽テキストページへ

入会前の無料相談はこちら

入会前の無料相談はこちら

npo MUSIC PLANZとは

音感やセンスのみに頼らず、音楽の絶対値と学び方の構造で作曲スキルを伝えるNPOです。
作曲・編曲・DTM/音楽制作の“世界基準で使われる理論と技術”を、ライブ授業とアーカイブで体系化しています。

対象

  • ・自らの力で音楽制作をしたい人全員
  • ・全ジャンル対応
  • ・完全な未経験者からプロレベル上位まで(実績参照

目的

  • ・正しい構造で音楽制作スキルを体系化
  • ・作曲・アレンジ・録音・配信までトータルに支援
  • ・“使える理論”で作品完成までの最短ルートを設計

授業の受け方

週に様々なリアルタイム授業がZoom開催されており、自由に受講ができます。
動画アーカイブやPodcastでも、24時間いつでもスキマ受講が可能です。

種類内容
リアルタイム授業 実践・演奏・イヤトレ・ヒット/Logic Pro 11など、質疑応答可能な授業
アーカイブ授業 入門・理論/メロディ・シンセ/エフェクターなど、24時間個人学習が可能
テキスト/授業例を見る 受講までの流れへ

用意されているカリキュラム

現在公開中の講義・アーカイブは1000本以上
基礎から応用、理論から実践まで、段階的にスキルを伸ばせる構成を常時アップデート。

音楽理論① ダイアトニックとコード理論の基礎

音楽理論①

ダイアトニックの仕組みを理解し、コード理論の基礎を身につける。

音楽理論② セカンダリードミナントとテンションで自由な転調

音楽理論②

セカンダリードミナントやテンションで自由な転調を学ぶ。

音楽理論③ 高度なハーモニーを実践的に習得

音楽理論③

世界レベルの高度なハーモニーを実践的に習得。

作曲/五線譜入門 譜読みと記譜の基礎で作曲の土台を作る

作曲/五線譜入門

譜読み・記譜の基礎を押さえて作曲の土台を作る。

DAW/Mac入門 制作環境を安定化させるための基礎

DAW/Mac入門

機材設定・トラブル対応で制作環境を安定化。

Logicシリーズ 操作と実践を往復し完成までの手順を最短化

Logicシリーズ(Basic/Practice/Pro)

操作と実践を往復し、完成までの手順を最短化。

Mix/Mastering実践 EQ 空間 LUFS Atmosまで音像設計を体系化

Mix/Mastering実践

EQ・空間・LUFS・Atmosまで音像設計を体系化。

FX/Synth/サウンドメイク エフェクトとシンセで色彩設計と質感コントロール

FX/Synth/サウンドメイク

エフェクトとシンセで色彩設計と質感コントロール。

メロディ構築術/メロディ実践 モチーフ展開と和声付けで歌える旋律を作る

メロディ構築術/メロディ実践

モチーフ展開と和声付けで歌える旋律を作る。

アレンジ・キーボード演奏 暁子先生による実践的な配列と演奏で曲の説得力を底上げ

アレンジ・キーボード演奏(暁子先生)

実践的な配列と演奏で曲の説得力を底上げ。

ギター講座 セガール先生 音作りからグルーヴまで制作に効く奏法を習得

ギター講座(セガール先生)

音作りからグルーヴまで、制作に効く奏法を習得。

音楽とグラフィックデザイン ジャケット 告知 映像まで作品の伝わり方を設計

音楽とグラフィックデザイン

ジャケ・告知・映像まで作品の伝わり方を設計。

個別カリキュラムについて

理事長との個別面談にて、個々のレベルと経験値を元にカリキュラムを策定します。
面談は年4回。制作・理論・演奏など、個人の目標をヒアリングし、実力と成長に応じたプランを更新します。

  • ・学習履歴に応じた視聴順を提案
  • ・制作物の添削と次アクションを明確化
  • ・生活リズムに合わせた学習ペース設計
無料面談を予約する

サンプルカリキュラム(例)

  1. 基礎理論:ダイアトニック/コードネーム/進行の理由
  2. DAW/サウンド:Logic Pro 11・シンセ基礎・エフェクター
  3. 耳と演奏:イヤトレ・コピー分析・簡易演奏
  4. 制作実践:課題作成→メロディ譜/楽曲添削→修正
  5. 発表準備:配信/コンペ/M3に向けた仕上げ

学びからアウトプットまでの流れ

1. 学ぶ

理論/メロディ・DAW・シンセ等サウンドで基礎スキルを獲得

2. 鍛える

演奏/イヤトレ・ヒット研究で作曲できる脳を育成

3. 作る

楽曲/メロディ譜の添削授業で作曲・アレンジ力を伸ばす

4. 発表する

配信/コンペ/M3・コミケ、マーケティング/著作権の知識も

会員グループの雰囲気:添削・相談・交流が活発なコミュニティ

会員グループコミュニティ

学ぶのは、ひとりじゃない。LINEで添削・相談・報告・雑談まで。
「分からない」「できた!」を共有し合える、温かい場所です。

初心者の部屋
添削希望/質問OK・提出/コメントでランク加点
デザイン添削室
ジャケット/サムネイルの見せ方を改善
音楽理論の部屋
理論の質問・相談OK
ボーカロイド対策室
調声・ミックス・イベント共有
音楽ゲーム公募対策室
公募情報・傾向・提出前レビュー
オーディオ研究部
機材・音作り・ミックス相談
M3(CD即売会)対策室
制作~リリースまでの工程・実績を共有
MPマーケティング/SNS/動画制作
広報・編集・伸ばし方の相談OK
MP DJグループ
練習会案内・クラブ情報交換
健康増進グループ
食事・体質改善アドバイス

班グループ学習で「迷わない・続けられる」

班長と先輩メンバーが、新入会者のセットアップから課題添削、機材/理論相談までを伴走。
週次の動機づけ・提出ルーティン・オフ会/発表会で、成果までの距離を短縮させます。

サウンド系Club

録音/MIX/機材
  • 機材/配線/音作りQ&A
  • スタジオ発表/イベント共有
  • 音響オーディオ研究
目的:自宅/スタジオの音を安定化→サウンドクオリティ底上げ

Pops / RnB / 理論

作曲/和声
  • メロ先コード付けテンプレ共有
  • コード/対応スケールの運用
  • 耳コピ→分析→再現
目的:流行語彙を理論で再現→説得力のある進行とトップライン

スタートアップ

新規/再始動
  • 初期セットアップ(DAW/音源)
  • 最短ルート週次TODO提示
  • 提出→フィードバックの反復
目的:三日坊主を防ぎ、30日で最初の完成物を作る

シンガー / バンド

実演/現場
  • 歌録り/アンサンブルの整え方
  • ライブ/発表会/案件の段取り
  • 告知/動画制作の最短パス共有
目的:現場で鳴る作品→発表/販売までを伴走

成果が出る仕組み

1. 合流
班長が現状確認→最短ルート提示
2. 提出
週1ペースで課題提出
(音源/譜面/画像)
3. 添削
良い点/修正点/参考例を
具体的にフィードバック
4. 発表
クラス発表会・コンテスト
オフ会に接続

※ 実際に班内相談会・発表会・セッション・アンケート運用など継続開催中。オンライン/オフライン両軸で支援。

未経験者に優しい運用

質問の仕方から提出ルールまでを丁寧にサポートします。
音源や譜面のフォーマットも統一されているので、誰でもすぐに参加可能。
コメントや提出の積み重ねがランクアップに繋がり、楽しみながら続けられます。

続けられる仕組み

班長による週次のふり返りやリマインドで、無理なくペースを維持できます。
ヘルプ対応もあり、交流イベントや発表会を通してモチベーションアップ。
「続けること」が自然にできる環境が整っています。

音楽理論1|カリキュラム概要

  • 音楽の構造式
  • ダイアトニックスケールの完全な理解
  • コード把握のためのインターバル
  • コードネームシステム
  • ダイアトニック7thコードとスケールの関係
  • 定型コード進行とファンクションによる構築

対象:未経験者/初心者〜中級/独学で伸び悩む方

形式:オンライン授業+アーカイブ(短時間分割)

自分に合う受講プランを相談する(無料)

こんな悩みに

  • コード進行の“理由”が説明できない
  • メロディに対する和声付けが不安定
  • 理論は知ってるが制作に落とし込めない

→ 「使えて作れる理論」へ最短で繋ぐ設計です。

受講後に身につくこと

本当に使える音楽理論
コード進行の理由を言語化できる

強化された耳コピ能力
コピー/リファレンス分析が可能に

制作速度の向上
迷い/壁を打破する力

安定したクオリティ
脱マンネリ化と制作意欲の向上

無料相談を予約する

受講までの3ステップ

無料相談(オンライン)

現状と目的をヒアリングし、
あなたに合った最短ルートをご提案します。

入会申し込み

情報入力・申し込み・入金のお手続き。
確認メールで詳細をご案内します。

アカウント発行&視聴開始

学習スタート!
アーカイブは24時間、リアルタイム授業もすぐに参加が出来ます。

よくある質問

DTMも楽器も未経験ですが大丈夫でしょうか?

はい。未経験者向けに、視聴順が明確なアーカイブと個別面談での学習設計があります。

どんなジャンルに対応していますか?

全ジャンル対応です。必要な理論・サウンド・制作手順を抽出してカリキュラム化します。

仕事や学業と両立できますか?

ライブ授業+アーカイブで好きな時間に学習可能。年4回の面談でペース最適化も行います。

スマホでも学べますか?

はい。リアル授業はZoom、アーカイブはVimeoとYouTubeを用います。スマホでの授業参加/アーカイブ視聴が可能です。

どれくらいで効果が出ますか?

個人差はありますが、無理のないカリキュラムを組んで実行したとして、完全未経験者でも半年でメロディ/コードの作曲をセクションからワンコーラス単位で制作、1年程度で標準アンサンブルの楽曲制作が可能になることが実証されています。

ミュージックプランツアカデミーの特徴


 

1:オンライン&全アーカイブ受講無制限

正会員として入会すると、音楽制作の学習に必要なすべての動画アーカイブが無制限で視聴可能です。

また、すべてのリアルタイムオンライン授業配信に参加可能です。


2:完全な音楽理論

過去2千人以上の生徒が学んだ、ポピュラー音楽作曲のための音楽理論を身につけることが可能です。

矛盾のない音楽理論を基礎から応用まで一つ一つ学ぶことで、音楽制作スキルを正しく使いこなすスキルが身に付きます。

 
 

3:最高の音楽制作技術と情報

最新の音楽制作/DTMトレンドを講師陣・オーソリティにてアップデートし、これを会員間で共有いたします。

トピック別のオンライン会員グループでいつでも質問・相談ができます。

このシステムにより、常に時代にマッチした技術を維持します。


4:自主制作/メジャーコンペを完全アシスト

M3やコミケ等の頒布会に向けた自主制作だけでなく、メジャーコンペ対策をすべてアシストするシステムがあります。

メジャーコンペ選抜クラスでは、実際のコンペ情報をもとに、スキルアップが可能です。

 
 

5:作曲/サウンド/MIXの最高技術を完全オンラインにて

講義は動画アーカイブの視聴のほか、Zoom、YouTubeLive等、オンラインで行います。

全国どこからでも学習することが可能です。


6:輩出実績に裏付けられた信頼のカリキュラム

メジャーレーベルで活躍する作曲家や、自主制作で有名な作曲家を数多く輩出してきました。

その実績にもとづいたカリキュラムを受講いただけます。

 
 

7:音楽制作に必要なギター/キーボード/ボーカル技術

打ち込みだけでなく、楽器について深く学ぶための講座を開講しています。

ギターやキーボードの弾き方、ボーカル録音の仕方など、音楽制作の必要に応じた学習が可能です。


8:音楽へ向き合うメンタルヘルス

作曲、音楽制作は孤独との戦いでもあります。

健康なメンタルヘルスを維持する意識と行動がとても重要です。

心理的健康を保つための活動や、相談等を受けられる環境が揃っています。

 
 

9:個々のレベルと目的に合わせた充実のカウンセリング

アーカイブを単に見るだけで終わりではありません。

自分の実力を見極め、目標を明確にするためのカウンセリングをZoom等で行う環境が揃っています。


10:随時入会受付、いつからでもスタートできます

通常の音楽学校と異なり、常に自分のタイミングで入会と受講の開始が可能です。

入会手続き後、どのようなプロセスで学習をすればいいのか、オーダーメイドのカウンセリングを行い、

一人一人に応じた最適な学習方法をお伝えします。

 


お知らせ

最新情報をお知らせします!


10月 16

才能はまっすぐ伸びない|学び方の構造で伸ばす音楽力【理事長コラム】

  • 2025年10月16日

琴の師範代がボカロPになったり、現代音楽やジャズが好きな人間が目覚めてクラブに通い出したり。 うちの団体では、そんな“想定外”がよく起こる。 ...

9月 30

腰痛対策こそクリエイティブの基盤|音楽制作を続けるための習慣【理事長...

  • 2025年9月30日

ご質問をいただきました。 「椅子に長時間座っていることが多く、腰が痛くなることがある。 ハードではないが筋トレは少ししている。 スイミングは苦手で、早朝や夜間のウ...

           過去のお知らせ

Join Us!

無料お試し4回オンラインコース募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方のお試しオンライン講座を開講しています。