音程と度数の数え方、状態記号と半音数について | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論1 一覧に戻る
2021年5月 29日

5:最重要項目「インターバル」①


Interval

音楽理論はたった2つのモノサシだけで全てが説明されます。
一つは「半音・全音」であり、もう一つが「インターバル(Interval)」というモノサシです。
コード、スケール、メロディ解析、ハーモナイズまで全ての理論にインターバルは使われます。
逆にインターバルがわからない限り音楽理論を習得することは不可能なので、完璧に習得されるべき項目です。
インターバルとは「2音間の正確な距離」を示します。
通常は下の音を基準として上の音に向かって測られます。

度数とは 度数の測り方 下の音から上の音を測る


インターバルの表し方
インターバルは度数を表す数字とその度数の状態を表す記号との組み合わせで表す。

intereval インターバル(音程)の表し方

前に記した楽譜(ex.1)の2音間のインターバルは「m7」


インターバルの確定要素
インターバルは「半音数」と「度数」の2つの要素で確定される。

interval 度数の測り方 楽譜上の位置

半音数………………下の音から上の音に移動する鍵盤の数
度数…………………音名の距離=楽譜上の音符の距離←音名の登場した数=度数

音符にシャープ(♯)、フラット(♭)がついても度数は変わらない。


状態を表す記号

通常で使われる記号

P Perfect 完全
M Major
m minor

通常ではない状態(異常状態)で使われる記号

o(dim) Diminished
+(aug) Augmented

通常状態でのインターバル名は度数別の半音数で決まる。
これを通常枠としてみると、枠に収まらないような度数半音数の組み合わせが出てきたときに、異常状態の記号を用いたインターバル名となる。

通常と異常
通常状態とはMajorScaleの世界の中で音楽が作られている状態のこと。
異常状態とはMajorScaleから外れた状態、もしくは外れようとしている状態のこと。
「o」や「+」の記号が使われているインターバルが出現したとき、サウンドが変化する感覚を必ず伴う。


通常状態の枠
4度と5度が「P」2,3,6,7度には「m↔M」の記号が使われる。
なお、2,4,6度についてはコード&スケール構造での「テンション・アボイド」に属することから9th,11th,13thの呼び名で置き換えることのほうが多く使われる。

interval 音程 通常状態と異常状態

【例題】

[F]を基準として①[A] ②[A♭] ③[A♯]それぞれのインターバルを考えてみます。

interval インターバル(音程)の表し方

♯や♭がついていますが① ② ③とも音名で見ると全て「F→A」となり、これらの度数は全て「3度」となります。
半音数は鍵盤の移動距離なので ①半音数=4 ②半音数=3 ③半音数=5 となります。
通常状態の枠を考えて①は通常枠内の「M3」 ②も通常枠内の「m3」 ③は半音数=5となっており、通常枠では収まりません。
通常枠より「増えている」ので「+3」となります。

【実践問題】インターバル①-Q1
次のインターバルを答えてください。

interval インターバル 練習問題

実践キーボード練習1
最もよく使われるコード進行「循環コード」を鍵盤で弾けるように練習してみましょう。
作曲においてはコードが弾けるということがとても大きなアドバンテージになります。

循環コード
C(△7) ― Am7 ― F△7 ― G(7)

循環コード

基本ポジション


右手→コード(和音)を弾く
左手→ルート(R)を弾く=Bass

循環コード 構成音の配置を調整する ボイシング


コード進行にて構成音の距離が飛びすぎているので、1オクターブずらして範囲を整える。
さらに、7th Chord(4和音)は右手のRoot音を省略するとサウンドがまとまりやすい。

コード進行 構成音の配置を調整する ルートの省略


さらに、音をまとめるために、コード構成音の一部をオクターブ移動させる。
これを転回(Inversion)という。
これでパターン1完成!

コード進行 構成音の配置を調整する オクターブ移動する

パターン1の楽譜

コード進行 弾き方 循環コード

同様にしてパターン2とパターン3が作られる。

パターン2

パターン1のTopノートを下方向にInversionしたもの。

コード進行 構成音の配置を調整する

コード進行 弾き方

パターン3

パターン1右手コード部分のBottomを上方向にInversionしたもの。
なお、右手のTopにはメジャースケールのIVの音(ここではF音)とVIIの音(B音)はなるべく持って来ないほうがよい。

コード進行 構成音の配置を調整する

コード進行 弾き方 転回


無料お試し4回オンラインコース募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方のお試しオンライン講座を開講しています。