音程と度数の数え方、状態記号と半音数について | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論1 一覧に戻る
2021年5月 29日

6:D7C「インターバル」②


転回(Inversion)

音をオクターブ移動させることを転回(Inversion)といいます。
6度、7度の半音数はInversionで見ると容易に数えることができます。
またコードの弾き方で前後の音の流れを調節するためにコードを積み直しすることもInversionと言い、転回形のコードと呼ばれます。

C→Bは7度、半音数11のM7ですが、半音数を11も数えるのが大変です。
C音をオクターブ上に移動させて見るとB→C、半音数1のm2であり、これは簡単に判別できます。
M7はInversionさせるとm2であることを覚えればわざわざ半音数を11も数えずに瞬時にインターバルを導き出せます。

転回音程 転回の法則

転回(Inversion)によって

  • 度数は足して「9」になる
  • 状態記号はM↔mに変化する
  • Pは変化なし

となるのがわかります。

状態記号の「o(dim)」「+(aug)」に関しても o↔+ と変化します。
確認してみてください。

Diatonic 7th chord (D7C)

メジャースケールの構造

メジャースケールの音を材料にして3度堆積によりコードを作ります。
このコード群を「Major Scale Tone 7th Chord」別名「Diatonic 7th Chord」といいます。

ダイアトニックセブンスコード

コードネームはそれぞれの構成音にどのインターバルが使われているかで決まります。
逆にコードネームをみればコードの構造がわかります。
その仕組みを探っていきましょう。


インターバルとコードネームの関係
コードは3度堆積によりルート音の上に[3度][5度][7度]の音が足されます。
それぞれのインターバルによってコードネームにどのような記号を付けるかが決まっています。

インターバル(音程)とコードネームの関係

まず、コードネームは最初にR音(ルート)の音名を大文字で記します。
大文字の音名だけのコードネームで[R+M3+P5]の構造を表します。
M3とP5はコードネームにわざわざ書き記しません。
D7Cでは+5は出てきませんが、中級からは頻繁に登場することになります。
また、一般的にはトライアド(3和音)から学びますが、7th Chord(4和音)で馴れておけば7thを省略するだけでトライアドが得られますのでなにかと楽になります。

D7C構造詳細

Major scaleのそれぞれの音をRootとし、3度堆積で[3度][5度][7度]を足して出来たものがD7Cです。
詳細構造を記します。

コードネームの表記方法 ダイアトニックコード

ここでMajor scaleの定義は以下の構造になっており「Iの音」は任意の音で良いことになります。
実際「Iの音」をどの音とするかで「調性=Key」が決まります。
このローマ数字で音名を一般化することを「相対度数表記」と呼びます。
一方音名での表記は「絶対音名表記」となります。
D7Cを相対度数表記すると

ディグリーネームでダイアトニックコードを表記する

となります。
Key対応を考慮するとこの相対度数表記で馴れておくと有利になります。
例えば、Key of Gのとき、IVの音はCになるので、IVのコードはC△7となります。
コード進行を絶対音名で覚えずに相対度数で動きを覚えるとKey対応が簡単になります。

 

インターバル問題

インターバル問題 解答


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。