5:メロディック・ハーモニック・リズミック
3つのメロディ形
メロディは形や流れで3つに分類されます。
- メロディックメロディ
- ハーモニックメロディ
- リズミックメロディ
これらの特徴を理解することで建設的なメロディ構築ができるようになります。
当然、メロディはこれらの要素を組み合わせて作られます。
メロディックメロディ
音階的に動くメロディ。
スケールの隣の音へ移動することを連続的に行う。
音符を図形的に見ると「波型」になる。
「天から降ってきた」「フッと浮かんできた」というメロディはまずこの形になっていることがほとんどである。
意識的に作曲技法を学ばないでメロディを作ろうとするとこの形になることが多い。
大事なメロディ形ではあるが、この形だけで1コーラスをつくり上げることは極めて難しい。
ハーモニックメロディ
コードを分散和音形にしたメロディ。
コードトーンだけではなくテンションをも含めることで、より効果的な響きを出せる。
実はかなりのインパクトが得られるメロディ構築の決定形。
リズミックメロディ
ほぼ単音で作られるリズミカルなメロディ。
モールス信号のような形となる。
歌詞を載せることを前提とした場合でないと中々作り出せないメロディ形。
いざというときの頼りになる。
シンコペーション形のメロディ ~8beat~
シンコペーションのフレーズを作るには音符が拍をまたぐ要素を多分に含むことが必要で、特に3拍目をまたぐことが重要です。
更に小節をまたぐ(アンティシペーション)モチーフを含めると、2小節単位以上の流れの良いフレーズを作り出すことができます。
ex.8beatのシンコペーションメロディ
ex.「Kaleidoscope0130」 ~K-MASERA~
コード進行実践①
Scale Tone Motion 下降形 [IーVIIーVIーVーIVーIIIーIIーV]
Diatonic 7th chordを順次下がっていくコード進行。
日本人が一番好む進行とも言われ、名曲の多くがこの形を取っています。
VとVIIはDiatonic 7th chordの基本コードを使いません。
V7→V(6) VII∅7→V/VII と変化させます。
これらの変化コードをバリエーションコードといいます。
メロディ構築実践3
etude3 1コーラス実践
メロディ使用音符・・・Major scale なるべくメジャーペンタトニックスケールを維持
コード進行・・・サブドミナントスタート循環コード(II-V-III-VI)
コード進行は変えずにメロディック、ハーモニック、リズミックのパターンを駆使して「A-B-サビ」1コーラスストーリーを作る。
(セクションつなぎの細かい時間軸変更はあり)