8ビートと16ビートのアクセント、音価、進行と機能の概要 | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
メロディ構築術・作曲技法 一覧に戻る
2021年3月 27日

2:8beatと16beat・音価・進行感


8beatと16beat

各ビートのうち、アクセントのある位置を「On beat」それ以外のすべての部分を「Off beat」といいます。

8beatと16beatの違いはアクセントの分解能であり、耳に聞こえる音符の細かさは関係ありません。
これらは体でのビートの感じ方にも関係し、一般的に8beatは「縦ノリ」16beatは「横ノリ」と言われます。

8ビート 16ビート 違い

五線譜の基礎1 音価

音価

音楽の進行感→Function(機能)

Function(機能)

Function(機能)とは曲の進行感を司る要素のこと。
各コードは1つ、または2つのFunction (機能)を持ち、コード進行において時間軸上の配置への目安に役立ちます。

以下、Tonic=T Subdominant=S Dominant=Dと表します。

Function コードの機能 Tonic=楽曲の中心感覚 Dominant=Tonicの終始感覚を確定させる Subdominant=Tonicでの終止感覚をより強固にする

メロディ構築においては、まず「Tonic」の感覚をつかむことがとても重要です。

メジャースケール ~Major Scale~

メジャースケールと明るいトニック、暗いトニック


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。