音楽の3要素、メロディーとコード、リズムの関係の概要 | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
メロディ構築術・作曲技法 一覧に戻る
2021年3月 27日

1:音楽の構成要素・コードとメロディ


音楽の構成要素とメロディ

音楽の3大要素

Rhythm(リズム)

拍子・ビート、一定周期またはパターンの音

最重要要素

Melody(旋律)

音の高低・長短変化の連続した流れ

Harmony(和声)

複数の高さの音が重なり合いながら変化し、進行していく

作曲の定義

メロディをコードが支えるという状態を確定させること。
これにテンポ指定(リズム)が加われば作曲の著作権が発生します。
メロディの無い音楽の場合は著作権の定義が難しくなります。

作曲の定義

メロディの種類

メロディの種類 歌メロとは

コードとメロディの関係

メロディはコードが支えることによって独自で唯一のものとなります。
メロディだけを聞いておかしくなければ必ずコードで支えることが出来ます。
そして大部分においてメロディを支えるコード進行は2種類以上存在します。
コード進行を「探す」のではなく「選ぶ」スキルを身につけることが重要となってきます。

メロディの例 コード

作曲のできる人とできない人

音楽の三大要素

作曲は「メロディ」を要素に持たなければなりません。
メロディは楽曲の「顔」になるところです。
メロディには種類がありますが、共通したポイントで「音の高低・長短変化の連続した流れ」があります。
これは「スケール」の存在を理解すればほぼ自動的に作り出すことが出来ます。

「気持ちよく歌えるメロディ」の作り出せる人と出せない人

音楽の最難関は「気持ちよく歌えるメロディ」を作り出すことです。
これができる人とできない人の差は何か?作り出せる人は普段から「気持ちよく歌う」ことを抵抗なく実践できている人です。
特に声を出して歌うことは極めて重要で、実際に出す「声」と脳内で鳴る音をピアノ音などで確かめて一致させ、リンク付けさせることがメロディ構築への第一歩となります。

メロディ構築最初のステップはリズムの認識!


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。