シンセサイザーの基本構造、構成モジュールのまとめ | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
シンセサイザー入門 一覧に戻る
2021年3月 26日

5:シンセサイザーの基本構造


シンセサイザーの基本構造

基本ラインモジュール

「オシレーター」「フィルター」「アンプリファイアー」
付随モジュール「LFO」「エンベロープ・ジェネレーター(ADSR)」

以上にて、シンセサイザーの標準的なモジュール説明が終わりました。
この他にも種々なモジュールはありますが、基本ラインモジュールのオプションや、一部を独立させた機能などが殆どです。
これらモジュールの搭載数や、モジュール同士への配線(パッチ)自由度などで各シンセサイザーの機能、性能が決まってきます。
ここでもう一度基本モジュールの図を見てみましょう。

シンセサイザーのモジュールライン

モジュール搭載数によるシンセサイザーの性能差

例えば、オシレーターが2基以上の複数搭載されている場合、それぞれのピッチをずらして豊かな響きにする(コーラス/アンサンブル効果)、LFOが2基あればビブラートとフィルタースイープを独立して設定できるなど、モジュール搭載数が増えると、それだけ音作りの自由度が上がります。
しかし、その分操作するパラメーターが増えるので音作りの煩雑さが増えてしまいます。
また、シンセサイザーを高機能化するためにモジュールを増やせば、その分CPUへの負担が増えてしまいます。
求める音色にはどの程度の機能が必要で、必要モジュールは何かを判別できれば、音作り操作の高効率化とCPUリソースの節約につながります。

シンセサイザーの性能をインターフェースから読み取ってみましょう。

LogicPro搭載の簡易型シンセサイザー

LogicPro搭載の標準型シンセサイザー

Logic Pro X 付属シンセ ES1の性能

Logic Pro X 付属シンセ ES2の性能

Logic Pro X 付属シンセ RetroSynthの性能

シンセサウンドの解析ポイント

イメージする音をシンセサイザーで作成するために、どの程度の性能のシンセサイザーが必要かを理解することが大事です。
また、サウンドによってはシンセサイザーのみで作り上げられるものと、エフェクターを加える必要のあるものとがあります。
この中で、まず重要なポイントはオシレーター数によるサウンドの違いです。

オシレーター数によるシンセサウンドの違い

単発オシレーターの基本波形音を押さえる

  • ノコギリ波(Saw)
  • パルス波(Pulse)>スクエア波(Squar)
  • 三角波(Triangle)≒サイン波(Sine)
  • ノイズ(Noise)
単発オシレーター 2オシレーター 3オシレーター
ES1 ESM
ESE ESP
Retro Synth ES2

複数オシレーターだからこそ作れる音

デチューンによるコーラス効果の仕組み


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。