腰痛対策こそクリエイティブの基盤|音楽制作を続けるための習慣【MUSIC PLANZ】 | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
理事長、スタッフによるコラムです。 一覧に戻る
2025年9月 30日

腰痛対策こそクリエイティブの基盤|音楽制作を続けるための習慣【MUSIC PLANZ】 New


ご質問をいただきました。

「椅子に長時間座っていることが多く、腰が痛くなることがある。
ハードではないが筋トレは少ししている。
スイミングは苦手で、早朝や夜間のウォーキングも難しい。
簡単にできる腰痛対策を知りたい。」

簡単にできる腰痛対策は存在するのか?

結論:「魔法のように簡単にできる腰痛対策」は存在しません。
対処は原因そのものをなくすか、腰痛に耐えられる体を作るしかありません。

1. 腰痛になる原因をなくす

1-1. 環境を変える(座りすぎ対策)

  • 長時間、椅子に座らない
  • スタンディングデスク昇降台を導入する
  • 座ることのデメリットは研究でも明らか。Apple Storeも基本スタンディング設計

1-2. 寝具を見直す(睡眠環境の最適化)

  • マットレスは硬めを選ぶ
  • 枕はオーダーメイド推奨
  • 悪い睡眠環境は腰痛を招く。毎日使う寝具はコストを惜しまないこと

2. 腰痛に耐えられる体を作る

2-1. 体重管理と腹筋強化

  • 肥満は腰への負担を増やし、寿命を縮める
  • 小太り以上なら減量。姿勢矯正ストレッチも有効
  • 特に腹筋の弱体化は腰痛悪化の大きな要因

3. 医者に頼る選択肢

費用がかかっても良いなら、医師に相談して痛み止めを処方してもらうのが最短。ただし根本改善にはならない

質問者への補足

「スイミングは苦手」「ウォーキングは難しい」は、実際には「やりたくない」の表明。
どんな分野でも同じで、そのメンタルでは成果は得られません。
結局のところ、頑張るしかないのです。

ご質問は24時間匿名にて受付中

▼応募フォームはこちら

https://forms.gle/Sxn862gyKUqXHKXL6

ほぼ毎週水曜日21時20分より、YouTubeLiveにて回答中!

▼チャンネル登録はこちら
@musicplanz 

学び方の構造で耳は変わる:MUSIC PLANZの提案

音楽は、何歳からでも学べる。ただし、それは“学校で習う音楽”とはまったく違うアプローチです。

MUSIC PLANZでは、音感やセンスよりも「学び方の構造」を重視しています。実績が出ているこの学び方は、何より「音楽を続けたい」人に必要な基礎です。正しく「構造を知る」ことで、誰でも音楽を深く楽しめるようになります。

本気で音楽に向き合いたい方へ。
DTMや作曲の基礎はひと通りやった。
けれど、どこかで“壁”を感じている。
そんな方にこそ届いてほしい内容です。
小手先ではない、音楽の本質を知りたい方は、ぜひご覧ください。



無料お試し4回オンラインコース募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方のお試しオンライン講座を開講しています。