第9回 音楽の中心核 | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
新標準音楽理論 一覧に戻る
2016年4月 9日

第9回 音楽の中心核


第9回 音楽の中心核

 

超最重要事項:
ドミナントモーション(Dominant motion)

「音楽」を理解すること、これ即ち「Dominant motion」を理解することです。
「音楽」というものを突き詰めていくと「中心核」が見えてきます。
その重大な構成要素の一つに「Dominant motion」があります。
この項では基本的な「Dominant motion」の成り立ちを述べていきます。
また、別項にて「Dominant motion」を再度取り上げて深遠なる世界を詳細に説明します。

Dominant motion という言葉に対する二つの意味

「Dominant motion」には大まかな意義での「広義」とピンポイントで示す「狭義」の二つの意味があります。
「狭義」から拡大解釈して「広義」が生まれると最初は理解してください。

狭義・・・V7 ― I (Diatonic 7th chord上)

広義・・・完全四度進行(コードは一般化される)

狭義におけるDominant motionの説明

主要三和音

Diatonic 7th chordの「I」「IV」「V」のコードのことを主要三和音と呼びます。
「M3」のインターバルを持つメジャーコード(明るいコード)であることが共通しています。
これらのコードにはFunction(機能)という曲の進行におけるコードの性格的な特徴が特に強く与えられています。

主要三和音は俗に「スリーコード」とも呼ばれ、これらだけで一曲が作り上げられるほど
基本的なコード群です。
特に「V7ーI」の時、他のコード進行にはない特有の「終止感」が 生まれる。
この独特の終止感を生み出すコードの動きを、ドミナント機能からトニック機能 へのコードの動きという意味で「Dominant motion」と呼びます。

Dominant motion のメカニズム

「V7ーI」特有の「終止感」は「トライトーン」という特殊なインターバルによって引き起こされます。
「トライトーン」は音がぶつかって濁ることのない十分な間隔を持ちながらも人間の感情的に「不安」や「気持ち悪さ」を想起させる特殊なインターバルです。
この、「不安」や「気持ち悪さ」を解消したいために別の音に移動して「解決」を求めようとします。
その解決先が共に反対方向に半音づつ動いたインターバル先の「M3」になります。

トライトーン(三全音)とM3への解決

半音数6(全音数3)であるインターバル。
インターバル名では+4、o5となり、この2つの総称名として「トライトーン」と呼ばれ、次の6組があります。

これらは、1オクターブをちょうど中間地点で分割することになるので、左右逆に入れ替えても全く同じ響きになります。すなわち「F-B」=「B-F」です。

トライトーンからM3への解決の概念図

トライトーンの不快な響きを回避したいために、それぞれの構成音が逆向きに半音移動しようとする。

どちらの動き方でも「M3」の響きに解決しようとすることになる。

この動きを鍵盤の白鍵上(=Major scale)だけで見てみると、Major scale上でのトライトーンは「F-B」の組みしかありません。
「F-B」それぞれの音が半音で動く先は「F→E」「B→C」となり「C-E」のM3への解決を求めることになります。
「F-B」=「B-F」ですので鍵盤上では「B-F」で表します。

Diatonic dominant motion

「終止感」生成の中心メカニクス「トライトーンからM3への解決」の動きをD7Cで見てみます。
まず、トライトーンを含むD7CはV7とVII∅7です。
一方、M3はI(△7)、VIm7、IV△7とありますが、その中でもっともM3のキャラクターを強く鳴らしているのは「I」です。
V7→I VII∅7→I をそれぞれ鳴らすと、

VII∅7→I の動きはとても不自然に聞こえます。
これはVII∅7というコードの特異性にあります。V7とVII∅7の構造を比べます。

 

「VII∅7」は「 I 」に解決できない。

「Ⅲ7」へ必ず進行する。

 

異常なインターバル「o5」を含むVII∅7は鳴らすと同時に「Major scaleの世界から離脱」します。
離脱から復帰させるにはD7Cのコードでは力不足であり、IIIm7を強化した「III7」へと必ず進行することになります。
そしてこれは、暗い楽曲の終止形への重要パートとなります。
なぜ「III7」なのかという理由はこれから徐々に解説していくことになります。

「V7→I」からの発展解釈。

狭義から広義へ。以上のことからD7Cにおいて、「V7→I」が終止感を最も強く感じさせる強い進行となることが分かります。
これが「Dominant motionの狭義」となります。
そして、Rootの動きに着目するとP4であることからP4で進行できるD7Cの組み合わせを総称してDiatnic dominant motionと呼びます。
また、コードクオリティに関係なくRootがP4進行をしているものもDominant motionと呼び、広義として認識されます。

Diatonic dominant motion はコード進行における最優先の選択肢になります。
各パーツの動きをしっかりと身につけてください。
次に説明するScale tone motionと時間軸を考慮して組み合わせてれば、まず間違いのないコード進行を構築することができます。
「E7」はD7Cではありませんが、Major scale内で曲を作るときに、特にVIm7を中心とした暗い響きの楽曲の時には頻繁に登場します。
D7Cと一緒に覚えておいてください。

 

 


無料お試し4回オンラインコース募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方のお試しオンライン講座を開講しています。