第11回 Basic chord progressionまとめ | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
新標準音楽理論 一覧に戻る
2016年4月 9日

第11回 Basic chord progressionまとめ


第11回 Basic chord progressionまとめ

コード&スケール

音楽の通常システム

通常の音楽にて「メロディ」は「コード」で支えられます。
コードには「スケール」が対応しスケールがメロディの基本的な材料になります。
この「コード」と「スケール」が対応関係にあることを理解するとメロディの客観的構造解析ができ、改良の余地があるかどうか の価値判断に大いに役立ちます。

 

大きな尺度から小さな尺度へ

今までの理論材料でこのことを説明するとスケールはMajor scale、コードはMajor scale から作られるD7Cと見立てることができます。
また、メロディは実践的に考えればMajor scaleから簡略化して作られるScottish scaleになぞることができるでしょう。

 

この概念をさらに微細化します。
楽曲で使われる一つ一つのコードそれぞれに対応スケールを考えます。
Major scaleの3番目を例に出すと、IIIのコード(IIIm7)に対応するのはIIIのスケール(Major scale3番目の音から並び替えたスケール=Phrygian)となります。

ここでコード&スケールを理解するメリットをお話しましょう。

コードは3度堆積で作られ、最大で7音まで足されます。
通常の基本コードとして使われるのは7thまで足された4和音です。
この「Root 3rd 5th 7th」までのエリアを「コードトーン」といいます。
また、これ以上のエリア「9th 11th 13th」を「テンションノートもしくはアボイドノート」と呼び、コードトーンと区別して考えます。

それぞれの性質を説明します。

コードトーン いつもサウンドとして鳴らしておくべき音
テンション コードトーンと一緒に鳴らして美しく響く音
常に使用できる音だが空気を読んで使うべき音
アボイドノート コードトーンと一緒に鳴らして汚く濁る音
コードサウンドとしては避けなければならない
メロデイには解決するべき短時間の音(アプローチトーン)としてのみ使用できる

「9th 11th 13th」の音たちをコードトーンの間に挟み込むと「7音の連続したスケール」となります。

コード&スケールの概念図

このスケールとコードをお互いに対応関係にあるといいます。
コードから見れば必ず対応するスケールが一つ以上存在し、そのスケールが確定すればコードトーン、テンション、アボイドノートも確定します。
あるコードを用いたときの対応スケールを理解することにより「コードトーン」「テンション」「アボイドノート」の区別ができます。
更にそれらに含まれないスケール外の音(Non-scale tone)が確定されるのでメロディ一音一音の精査とコントロールができるようになります。
これらの音は、音楽ジャンルや聴衆へのターゲットによって使われ方やその存在比率に差が出てきます。

Major scale systemでのChord & scale1

先ほど例に出したMajor scaleの3番目、すなわちIIIのコードとその対応スケールであるIII のスケールをKey ofCで具体的に説明します。

Key ofCでのMajor scaleの3番目、すなわちEから積み上げたコード:D7C=Em7とEから並び替えたスケールが対応関係になります。
テンションとアボイドの区別の仕方はコードトーンであるEm7と一緒にそれぞれの音を鳴らしてみると判断できます。

コード&スケールでは次の4つの情報が必要です。

  1. スケールの全音・半音構造
  2. スケール各音のインターバル
  3. 対応コード
  4. テンションとアボイドの区別

これに基づいてⅢのコード&スケールを見ると、

これらの情報を全て含んだ意味合いでIIIのスケール名は「Phrygian」と付けられています。
(読み方は『フリジアン』『フリギアン』など)
残りの「I」「II」「IV」「V」「VI」「VII」のコード&スケールについても同じような考 え方で対応関係を導き出すことができます。

Chord & scale:Major scale system

Functional motion(機能的進行)

Diatonic dominant motionのP4進行、Scale tone motionの上下2度進行以外に残って いる「上下3度及び5度進行」で進行しやすいものを「Functional motion」と呼びます。

■Function(機能)

Function(機能)とは曲の進行感を司る要素のことです。
各コードは1つ、または2つの Function (機能)を持ち、コード進行において時間軸上の配置への目安に役立ちます。
以下、Tonic=T Subdominant=S Dominant=Dと表す。

自然に逆らった進行、抵抗感を生む。
注意すべき点は「抵抗感」を生むのであって「進行 出来ないのではない」。
進行感にブレーキをかけることにより新鮮な感情を生む効果がある。
また、ロックにはこのテイストを含んだコード進行が多い。
T→D S→T D→S

■Diatonic 7th chordのFunction

メジャーコードは1つ、マイナーコードは2つのFunctionを持ちます。
各Functionを考 慮するとDiatonic上で「上下3度及び5度進行」は以下のように分類されます。

Functional motionとResistive motion
この表から進みやすい進行である「Functional motion」は「III度下進行」と言えます。 また▲や✕は進みにくい進行でこれを区別し「Resistive motion」(反抗的進行)と呼びま す。△はそのどちらでもなくニュートラルな進行感になります。

ex.1
循環コードはDiatonic dominant motion 、Scale tone motion、Functional motionの 入った進行である。


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。