高度な音楽理論を学ぶ意義と心構えについて | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論2 一覧に戻る
2021年6月 2日

0:はじめに


はじめに

前章「新標準音楽理論①」では、主にMajor scaleを中心としてDiatonic 7th chord、Key、Basic chord progression、Chord & scale等の成り立ちを学んできました。
これらの知識で一通りの基本的な楽曲制作を行うことができるようになります。

「新標準音楽理論②」ではさらにポピュラー音楽の面白さ、奥深さを掘り下げてより実践的かつ効果的に学んでいきます。
「新標準音楽理論①」では表現できなかったTension chord、複雑なコード進行、華麗な転調技法、誰も使ったことのない実に面白いコード進行でさえも自分の意のままに作り出すことが出来るようになります。

昨今、音楽理論の必要性、重要性が軽視される風潮とともに、間違えた理論の情報、解釈、そして重大な誤解が蔓延し跋扈している現状があります。
これはDTMの流布とともに、自分の自己流な音楽感覚だけで音楽制作を完結させることが出来るかもしれないという確証のない期待感から、また、音楽理論があまりにも難解でその効能が理解されていないということからだと思われます。
これらは実に残念なことでせっかくの音楽制作、作曲における真に自由で素晴らしすぎる世界を自ら閉じて放棄してしまっていることにほかなりません。

「正しく理解した音楽理論で得られたスキル、技法は自らの感性、感覚を飛躍的に発展させ、作曲・音楽制作に無限大の可能性と楽しさを享受させる」

このことをこれから学んでいく「新標準音楽理論②」にて実感していただきたいと思います。
そして、この極めて自由に作曲・音楽制作ができる楽しさと喜びを体験し未来に向けて素晴らしい楽曲を残していってくれることを切に願っております。


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。