スケールトーンモーションとバリエーションコードについて | 特定非営利活動法人ミュージックプランツ | 音楽制作・作曲・DTMを支援する会 Skip to content
音楽理論1 一覧に戻る
2021年5月 29日

10:Scale tone motion


Scale tone motion

日本語で言えば「音階的な音の動き」すなわちDiatonic 7th chord上でとなりに移動する進行のことです。

重要

スケールトーンモーション時にはトライトーンをなくすことが必要。

トライトーンを含むV7はIへ、VIIø7はIII7へ進行するエネルギーが強く、その他のコードへ進むと違和感が発生します。
そこでトライトーンを含むⅤ7とⅦø7は変形する必要があります。
また、Ⅲm7も変形して用いられることがあり、変形されたコード群をバリエーションコードと呼びます。
なお分数表記のコードは分母=ルート 分子=和音(コード)を示しています。

トライトーンの処理によるバリエーションコード

トライトーンの処理によるバリエーションコード1

バリエーションコード

【Tips】6コードとsus4コード


6コード

メジャートライアド、もしくはマイナートライアドにM6を足したコード。
構成音でみるとG6=Em7となるが、ルート(Bass)の位置が異なることで、コードそのものが違うということが大事です。

6コード


sus4コード

メジャー系コードへ進む時、コードトーンであるM3が来る前に一時的にP4が使われているコードのことをsus4コードと呼びます。
この時のP4をsus4と呼びます。
sus4は日本語で「掛留音」と呼ばれ、前のコードのm7がそのまま引きずられて持ち越された音です。
基本的には本来のM3を持つコード型に解決します。
応用的には単独のコードとして用いてもかっこいいです。

sus4コード

D7CではIsus4とVsus47があります。
なおIsus4△7はトライトーンが作られるので流派によっては認めていません。
sus4を用いると独特の解決が遅れる感覚が発生します。
Vにおいては積極的にsus4サウンドを用いたほうがかっこよくなります。

なお、VIIø7からの絶対進行先であるIII7にもsus4を用いることができます。
→IIIsus47

Scale tone motionを使ったコード進行

スケールトーンモーションサンプル

スケールトーンモーション下降形

スケールトーンモーション下降系

沢山のヒット曲に使われる非常に重要な進行。
この進行はカノン進行(バロック期の代表曲:パッヘルベルのカノン)のベースを変化させたものとも見られる。

カノン進行

カノン進行

下降形のマイナーヴァージョン

下降系のマイナーヴァージョン

コード進行の構築においては循環コードを基礎として、Diatonic dominant motionとScale tone motionを用いて発展させれば、まず違和感のないコード進行になるはずです。
もしもこの手法で違和感が発生するのであれば、「メロディのストーリーとコードが違う」「コードの時間軸上の配置が狂っている」ことが原因に考えられます。

ダイアトニックドミナントモーションとスケールトーンモーションのエチュード


アカデミー 4週間体験入会プログラム募集中

これからDTMを始める方、音楽制作スキルをもっと伸ばしたい方の体験入会を募集しています。