Skip to content
NPO法人ミュージックプランツ
音楽制作・作曲・DTM
を支援する会
Twitter
YouTube
Search
Close
Home
音楽制作・DTM・作曲を学ぶ
ミュージックプランツアカデミー
オンデマンドで学ぶ
音楽制作テキスト一覧
English Textbooks
DTM鬼道場
イベント
各種イベントに参加する
公開セミナーに参戦する
DJ Party 2019
Music Planzについて
Music Planzについて
理事長挨拶
名誉会長挨拶
団体概要
賛同者紹介
会員になる
ご寄付のお願い
よくある質問(FAQ)
お問い合わせ
スタッフ/会員ブログ
コラム
会員ブログ
音楽制作テキスト一覧
Home
音楽制作テキスト一覧
音楽制作テキスト一覧
ミュージックプランツアカデミーにて使用しているテキストを公開しています。
YouTubeLive配信中!
音楽理論①短期集中 全動画開放中!
目次
1
DAW/Mac入門
2
音楽一般 入門
3
作曲入門
4
シンセサイザー入門
5
LogicProX操作基礎
6
エレクトロニック・ミュージック
7
エフェクター(FX)基礎
8
音楽理論1
9
音楽理論2
10
音楽理論3
11
メロディー構築術・作曲技法
12
サウンド/トラックメイキング Mix/Mastering【初級】
13
サウンド/トラックメイキング Mix/Mastering【中級】
14
Logic pro X & サウンド
15
Logic実践 / ミュージックアレンジメント
DAW/Mac入門
第1回:Mac入門 ーMacの選び方(2020)ー
第2回:Mac操作基本1(2020)
第3回:Mac操作基本2(2020)
第4回:DTM環境、DAW機材 説明1(2020)
第5回:DTM環境、DAW機材 説明2(2020)
第6回:DTM環境、DAW、機材の説明3(2020)
音楽一般 入門
第1回:アンサンブル基礎(1) パート説明
第2回:アンサンブル基礎(2) リズム隊、コード隊
第3回:コード隊(2)、ジャンル別アンサンブルの特徴(1)
第4回:ジャンル別アンサンブルの特徴(2)
第5回:サウンド定義(1) バンド〜エレクトロニックサウンド
第6回:サウンド定義(2) クラッシック音楽の基礎
作曲入門
第1回:五線譜入門(1)、イヤトレ、リズム基礎(1)
第2回:五線譜入門(2)、イヤトレ、リズム基礎(2)
第3回:五線譜入門(3)、イヤトレ、リズム基礎(3)
第4回:五線譜入門(4)、イヤトレ、コード&スケール(1)
第5回:五線譜入門(5)、イヤトレ、コード&スケール(2)、メロディーライティング入門(1)
第6回:五線譜入門(6)、イヤトレ基礎総合、メロディーライティング入門(2)
シンセサイザー入門
第1回:「音」の正体と性質
第2回:音色と波形 オーディオ規格
第3回:フィルターとADSR
第4回:LFO
第5回:シンセサイザー基礎テクニック1
第6回:シンセサイザー基礎テクニック2
LogicProX操作基礎
第1回:Setup① Logicのインストール&Setup
第2回:Setup② LogicProXオーディオ設定
第3回:LogicProX Basic1 リージョン編集
第4回:LogicProX Basic2 ステップ入力
第5回:LogicProX Basic3 Inputクオンタイズ
第6回:LogicProX Basic4 簡易MIX
第7回:LogicProX Basic5 オーディオレコーディングの準備
第8回:LogicProX Basic6 AudioのFlex編集
エレクトロニック・ミュージック
第1回:エレクトロニック・ミュージックの歴史1
第2回:エレクトロニック・ミュージックの歴史2
第3回:エレクトロニック・ミュージックの歴史3
第4回:エレクトロニック・ミュージックの歴史4
第5回:エレクトロニック・ミュージックの歴史5
第6回:エレクトロニック・ミュージックの歴史6
第7回:エレクトロニック・ミュージックの歴史7
第8回:エレクトロニック・ミュージックの歴史8
エフェクター(FX)基礎
第1回:エフェクターについて
第2回:イコライザー(EQ)エフェクト
第3回:Modulation系エフェクト
第4回:歪み系(Distortion)エフェクト
第5回:ダイナミクス系エフェクト
第6回:エフェクター実践①
音楽理論1
第1回:音楽理論総概論
第2回:音の成り立ちと構成
第3回:五線譜の仕組み、五線記譜法
第4回:音階(スケール)の世界
第5回:インターバル(1)【最重要項目】
第6回:D7C、インターバル(2)
第7回:Key 調性と調号
第8回:コード進行の初歩
第9回:音楽の中心核
第10回:Scale tone motion
第11回:Basic chord progressionまとめ
第12回:Major scale 世界からの飛躍
音楽理論2
第1回:音楽理論2 総概論
第2回:転調(2) セカンダリードミナント
第3回:代理コード
第4回:Real minor scaleの世界(1)
第5回:Real minor scaleの世界(2)
第6回:Real minor scaleの世界(3)
第7回:Real minor scaleの世界(4)
第8回:Real minor scaleの世界(5)
第9回:音楽の中心核(2)
第10回:音の真理
第11回:Blues system(1)
第12回:Blues system(2)
音楽理論3
第1回:Harmonizing基礎
第2回:Harmonizing基礎(2)
第3回:Harmonizing実践(1)
第4回:Harmonizing実践(2)
第5回:Harmonizing実践(3)
第6回:応用Harmonizing(1)
第7回:応用Harmonizing(2)
第8回:4度堆積(1)
第9回:4度堆積(2)
第10回:Upper structure triad(1)
第11回:Upper structure triad(2)
第12回:Upper structure triad(3)
メロディー構築術・作曲技法
第1回:作曲演習・メロディ構築術概論
第2回:メロディ構築の準備(1)
第3回:メロディ構築の準備(2)
第4回:メロディ構築の準備(3)
第5回:セクション・フレーズ実践(1)
第6回:セクション・フレーズ実践(2)
第7回:メロディのパーツ:テンションリゾルブ
第8回:楽曲構造解析
第9回:作曲実践演習(1)
第10回:作曲実践演習(2)
第11回:作曲実践演習(3)
第12回:メロディ構築術・作曲技法総合
サウンド/トラックメイキング Mix/Mastering【初級】
第1回:Mix/Masteringの概要
第2回:音場・空間系
第3回:Mixイメージ
第4回:TD〜2Mix作成
第5回:マスタリング
第6回:マスタリング〜CDライティング
サウンド/トラックメイキング Mix/Mastering【中級】
第1回:発展的なトラック処理
第2回:発展的なトラック処理2
第3回:MS-Mix/Mastering
第4回:ステムミックス
第5回:ステムミックス2
第6回:アナログ化オーディオファイル
第7回:リアンプStem→MS-Mix/Mastering実践演習1
第8回:リアンプStem→MS-Mix/Mastering総合
Logic pro X & サウンド
第1回:Set up サウンド概論
第2回:Set up サウンド概論(2)
第3回:Logic Pro X basic(1)
第4回:Logic Pro X basic(2)
第5回:Logic Pro X basic(3)
第6回:Logic Pro X basic(4)
第7回:Logic Pro X Practice(1)
第8回:Logic Pro X Practice(2)
第9回:Logic Pro X Practice(3)
第10回:デジタルシンセサイザー(3)
第11回:トラック・MIX/マスタリング(1)
第12回:トラック・MIX/マスタリング(2)
Logic実践 / ミュージックアレンジメント
第1回:Apple Loopsについて
第2回:AudioのFlex編集
第3回:バンド系とエレクトロ系 考え方の違い
第4回:ギミック系サウンドの考え方
第5回:Stringsアンサンブル構築法 BusとAux
第6回:オートメーションとMIDIドロー